受付時間 平日9:45〜17:300120-958-270
無料お役立ち資料
ダウンロード
無料個別相談

IT導入補助金を活用して経理DXを実現!

士業
公開日:2024.06.03
更新日:2024.06.24
土地家屋調査士法人 ピース
代表社員 藏座卓也氏

企業情報

・会社名:土地家屋調査士法人ピース

・従業員数:9名

・年商:7,000万円

・事業内容:土地家屋調査

・エリア:愛知県

 

税理士変更のきっかけ

弊社は、2003年に愛知県東海市にて開業し、2011年に法人化をした現在21年目になる土地家屋調査法人です。

年商は2022年度で7,000万円となっており、現在は1億円を目指し順調に売上を伸ばしています。

 

当時の税理士とは20年ほどお付き合いをしており、基本的には決算処理をしていただくだけの関係性でした。

そのため特段毎月の試算表の提出は無く、経営面のアドバイスも頂けていない状態でした。

 

そんな中、経理業務で自身の業務が圧迫されてしまっていることが課題となっていたため経理DXの必要性を感じ、現在使用しているソフトと連携できるクラウド会計を導入したいと思い顧問税理士に相談をしました。

使いたいと考えていたクラウド会計は「使えない」と言われたため、「税理士変更を考えています」と伝えたら「そうですね」という回答で終わってしまった為、変更を決意しました。

 

そのような中、船井総研に税理士紹介専門コンサルタントがいると聞き、今後より成長していくための体制作りをサポートしてくれる税理士と出会いたいと考え、相談に至りました。

 

<Before>

 

 

以前の税理士は、開業前に勤めていた事務所でもお付き合いをしていた税理士でした。

 

毎月すぐに概算表は出してもらえていましたが、正式な試算表は出してもらえていない状態でした。

 

打ち合わせは毎月10分程度お話をするだけで、特に経営に対するアドバイスは無く、こちらもどう求めていけばいいのかがわからないままの関係でした。

過去の数字を振り返ることもなく、今後のアクションについても話すことは一切ないまま長い期間付き合ってきてしまい、これが普通なのであればしょうがない…と考えていました。後の承継に関する話や、借入に関する相談、補助金・助成金の活用など能動的なアドバイスをしてほしい、トータルで導いてほしいと感じておりました。

 

変更を決意したきっかけとしては、自身で行っていた経理・労務業務を効率化したいと考え税理士に相談したところ、「ウチでは対応できない、もしその方針で体制作りをするのであれば顧問契約をやめるしかない」と冷たく言われてしまったことでした。

 

<After>

船井総研の紹介で、経理のクラウド化を得意としている、愛知県名古屋市の税理士事務所に変更しました。

 

税理士変更を機に、主に下記2つの対応をしていただけました。

 

①経理DXの推進

②株式会社の設立

 

まず、試算表を早期作成するために、クラウド会計の導入をしていただきました。

 

 

クラウド会計・給与を導入、スプレッドシートの活用も行い効率的に!

 

 

自身の業務を圧迫してしまっていた経理業務を手放すために、まずはクラウド会計の導入を行っていただきました。クラウド会計導入にあたって、IT導入補助金の活用ができるという案内も受け、活用したい意思をお伝えした後はすべての申請を行っていただきました。

アカウント作成後の初期設定に関しても税理士事務所側で実施していただけたので、私の方でやったことは、前の税理士から資料を取り寄せて新しい税理士事務所にお送りしただけです。大きな手間はかかりませんでした。

 

クラウド会計の導入についてもスピード感を持って対応していただけたため、税理士変更初月からクラウド会計を使用できるようになりました。

 

そこから、記帳の手間がなくなりました。

 

税理士変更前は、自身で必要な書類を集め、手入力をしている状況でした。

その作業が、インターネットバンキングとクラウド会計を連携してもらったことや、クレジットカードの連携もしてもらったおかげで手入力の必要が無くなり、税理士が直接確認できるようになりました。

 

給与計算についても、今までは自身がExcelを使い給与計算や保険料計算をしていたところを、ククラウド給与を導入してもらいました。

導入していたクラウド勤怠管理ツールとも連携できるので、ワンクリックで勤怠データも飛ばせて、税金の計算も自動でしてくれるので、間違いがないかチェックをするだけでよくなりました。給与明細も以前は印刷してハサミで切って封筒に入れて…としていましたが、今はメールで送れるようになりました。

 

小口現金の管理についても、今までは領収書を社員から渡してもらい、自身で会計ソフトに入力する体制でしたが、専用のスプレッドシートを税理士に用意してもらい、そこに社員が直接入力する形をとるようにしました。

今まで入力していた時間が削減され、入力内容の確認だけで済むようになりました。

 

②株式会社設立をしたいという要望に、素早く対応していただけた!

 

長年構想を持ってきたグループ会社設立について税理士に相談できるようになり、すぐに「やりましょう!」という返答を頂けました。

 

元々用意していた定款を税理士に渡したところ、1ヶ月で設立が完了しました

 

以前お付き合いをしていた税理士であれば、アドバイスも無く「司法書士に頼めばいいのでは?」という返答で終わっていたと思われますが、自社という同じ船に乗ってくれている、伴走してくれていると感じることのできるスピード感のある対応をしていただけました。

 

税理士変更に迷っている方へのメッセージ

税理士の変更前は、「本当にこの税理士で良いのか」「どんな税理士が良いのか、悪いのか」もわからない状況でした。

 

今は思い切って税理士を変えてみて、自分の事業がより明確に見えてきて、自分が思い描いていた方向へ進んでいくことができているという実感が強くあります。

税理士とタッグを組んで進んでいかないと、事業の成長は無いと思っています。

 

今回私はたまたま相談する機会があり、このような良い変更をすることができました。

船井総研のコンサルタントは自社と同じ方向を向いて、自社にマッチする税理士を提案してくれます。

今の税理士しか知らない場合や、違和感を覚えている場合は、ぜひ良いパートナーに出会うためにも船井総研さんに相談していただくとよいと思います。

 

 

お客様の声

税理士を変更したことで、財務体質の改善や
経理の効率化に成功した事例を紹介いたします。

税理士変更を機に、どんぶり勘定から脱却!金融機関からの評価も上がり、5億…

  • 業種 その他業種, 不動産
  • エリア 岐阜県可児市
  • 年商 15億円
  • 従業員 123名
お問合せのきっかけ
弊社は、1984年に父が岐阜県可児市で創業した運送会社です。2020年に私が事業を承継して以降、従来の運送・倉庫業に加え、社員の「やりたい」という想いを尊重し、不動産業やレンタカー業、ゴルフレッスン業、造園業など、幅広い事業を展開しています。

税理士変更のきっかけは、税務調査の際、顧問税理士が会社の味方になってくれなかったことでした。具体的には、経費のうち、本来少額であるコーヒー代が誤って300万円で計上されているという大きな会計ミスが発覚しました。さらに、税務署から別の誤りを指摘された際も、弊社の主張を擁護するどころか、むしろ税務署側の意見に同調する姿勢が見受けられ、不信感を抱きました。

また、先代からの名残で、会社の状況がどんぶり勘定となっている状況を脱したいという想いもありました。事業拡大や拠点の増加に伴い、税理士からの顧問料の請求額は増えたものの、試算表が中々提供されない状況は改善されませんでした。

加えて、会社を前向きに成長させようと取り組む中で、税理士からは不安を煽るような指摘はあっても、会社の成長に向けた提案は一切ありませんでした。

3年後、5年後の未来を考えた時、今の税理士と共に会社の成長戦略を描いていく明確なイメージを持つことができず、変更を決意しました。
導入効果
半年に一度しか試算表が出ず、相談しても中々進まない状況に不安を抱えていましたが、納得のいく税理士探しを丁寧に根気強くサポートいただき、実現できました。

変更には勇気が要りましたが、船井総合研究所様へ相談し、本当に変えて良かったと心から思います。

どんな些細な悩みでも、相談いただくと的確なアドバイスをいただけるので、勇気を持って一歩を踏み出すことを、強くお勧めいたします。

何でも相談できる税理士に変更し、経理工数80%削減!

  • 業種 士業
  • エリア 東京都
  • 年商
  • 従業員
お問合せのきっかけ
最初の税理士はアドバイスがなかったため解約し、2人目の税理士は、税理士検索サイトで「マネーフォワードが使える」「自分たちの事務所と近い」税理士を選びました。
しかし、実際にお付き合いしてみると、マネーフォワードクラウド会計に詳しくなく、自分たちで入力を行う必要がありました。また、不明点を相談しても「自分たちで考えてください」と言われる状況でした。
税理士に直接相談する機会もなく、普段は担当者とのやりとりのみでした。
本業が忙しく、経理業務を負担に感じていたところ、税理士セレクションを紹介してもらい、税理士変更を検討し始めました。
導入効果
■経理業務:会計入力をアウトソーシングできるようになり、経理業務は月1~2時間に!
税理士変更後は、経理にかかる時間が月1〜2時間程度と、80%以上削減できました。会計入力や仕訳は全て税理士に代行してもらえるようになりました。
領収書はチャットワークやDrop boxにUPし連絡するだけになり、請求書もMFと連携したことで自動でデータが入るようになりました。領収書を写真にするのも忙しくなってきた際は、「郵送でまとめて送ってもらっていいですよ」と言ってくださるので助かっています。
おかげで、夜中や明け方の作業はなくなりました。採用や新規開拓など、本業に専念できています。

■決算:期中の税理士変更でも、過去一番ストレスのない決算を実現!
税理士変更をしたのは10月、次の決算は6月でしたが、決算も、過去一番ストレスなく終えることができました。
私が入力することがほぼなく、不明点も我々が回答しやすいように整理した上で進めてくださったので、非常にスムーズでした。

また、納税予想額も1ヶ月までに教えていただき、安心できました。これまでわざわざ窓口に行って納税していたやり方も、もっと楽な方法があると提案してくださいました。
これまでの1割に満たない工数で終了し、「こんなに楽な決算があるのか」と驚きました。

■コミュニケーション:チャットワークで税理士と円滑なやりとりができるように!
税理士変更後は、チャットワークで迅速なコミュニケーションが取れるようになり、ストレスが大幅に軽減されました。
代表税理士も腰が低く、物腰柔らかで、話もわかりやすいです。
上から目線ではなく、私と同じ目線で心配なことを一つずつ解決してくださるのがとても助かっています。
お客様の声一覧はこちら
税理士セレクションの想い
~企業と税理士のミスマッチを解決したい~
弊社では全国約6,765の中小企業様及び約300の会計事務所様とのお付き合いをさせていただいておりますが、成長意欲の高い中小企業の皆さまとハイレベル会計事務所のミスマッチが発生していることを痛感しておりました。
弊社のお客様は成長志向の企業様が多く、経営者や経営幹部のレベルは高いのですが、税理士だけは年商2~3億規模の企業と変わらない…というケースが非常に多くございます。実際、弊社では税理士変更支援を公には告知していないにも関わらず、過去数々の税理士変更のご相談を頂戴しております。
船井総研会計業界専門コンサルタントが皆様の顧問税理士に関するお話しを伺い、税理士変更をすべきか否かのアドバイスをさせていただきます。また、税理士変更をご検討の際にはハイレベル会計事務所を選定しご紹介を行うことにより、皆さまの事業成長の後押しをしてくれる真のパートナー探しの一助になれればと考えております。