- よくある質問Q&A2023-09-14税理士変更に関する質問税理士を変えるタイミングはいつがベストですか? 一般的には決算が終わり、新しい期が始まるタイミングと言われます。 ただ、税理士の変更は経営上においては「緊急性が低く重要度が高い」ことになります。 日々の業務に忙殺されて先 […]
- よくある質問Q&A
-
公開日:2023.10.03更新日:2024.03.25
会計ソフトやクラウド会計に関するよくあるご質問
本記事では、税理士変更に纏わる会計ソフトやクラウド会計に関するよくあるご相談をご紹介いたします。
▼税理士セレクションとは?▼
成長企業のためのハイレベル税理士紹介サービス
>>サービス紹介動画や税理士セレクションの想いはこちら
Q.1 税理士を変えると会計ソフトの変更は必須ですか?
会計ソフトは自社で使いたいもの、使っているものをご使用いただけます。
ただし、ソフトによって、税理士事務所が対応できるかどうかは異なります。
税理士事務所が対応できない会計ソフトを使用している場合、
・入力業務など二度手間が発生している
・税理士事務所側の対応が遅れるため、欲しい数値をリアルタイムで見れない
・試算表の作成のスピードが遅い
・手間がかかる分、顧問料が通常より高くなっている可能性がある
といった問題が生じているかもしれません。
ご相談いただけましたら対応可能な事務所をご紹介させていただきます。
また、「効率化できるなら会計ソフトを変更したい」「どのソフトが良いかも教えてほしい」という場合もお気軽にご相談ください。
経理効率化に長けている税理士事務所であれば、業務効率化のための業務フロー設計からシステム選定・導入までサポートしてもらえます。そうした事務所に依頼した場合、ソフト移行の際のデータ移行も全てお任せできますのでご安心ください。
Q2.今の会計ソフトを使いこなせていないのですが、教えてもらえますか?
はい、経理効率化に長けている税理士事務所であれば教えてもらえます。
使いこなすための設定や分析方法等を打ち合わせやチャット等でやりとりしながら伝授していただけます。
ある不動産会社様では、1年間会計事務所が経理担当者に会計処理修正の宿題を出して、経理担当者が修正するということを続けてきた結果、素人だった担当者が自分で銀行提出用の決算書を作成できるまでに成長しました。
経理のアウトソーシングを積極的に受けている税理士事務所もある一方で、最終的には自計化を目指してサポートしている税理士事務所も多数あります。
いずれは自計化を目指している場合は事前にお伝えいただければ、サポートの得意な事務所にお繋ぎいたします。
Q3.税理士に会計ソフトの入力をお願いできるのですか?
はい、大丈夫です。
特に創業期や、専任経理担当者を置くほどの経理業務量ではなく経営者やそのご家族、経営幹部で経理業務を行っているという場合、税理士事務所に会計ソフト入力をアウトソーシングされることがお勧めです。アウトソーシングすることで、より本業に集中していただきやすくなります。
会計ソフト入力のアウトソーシングは、税理士業界では一般的に「記帳代行」と呼ばれます。
記帳代行は1仕訳50円~100円程度で依頼が可能です。
・紙の領収書、請求書をスキャンデータで送付する / または郵送する
・インターネットバンキングを開設し、クラウド会計ソフトを導入してもらい、銀行取引データを連携する
といった形で記帳代行に必要なデータを税理士事務所に共有することで、仕訳を代行してもらうことができます。
Q4.クラウド会計導入のサポートまでやってもらえますか?
はい、税理士事務所が貴社の業種、ビジネスモデルや、社長が見たい数字を出す為に最適なクラウド会計の選定から、クラウド会計の初期設定、過去会計ソフトからのデータ移行、社長や経理担当者の方への使い方のレクチャーまでしてくれます。
自社で導入しようと思うと慣れないソフト設定に手間取ったり、適切な設定ができずクラウド会計を導入することでむしろ非効率になってしまうことが多いです。
クラウド会計導入に強い税理士事務所に依頼すると、クラウド会計に慣れているプロが導入を進めてくれるので安心です。
また、もし自社だけで導入しようとすると、ベンダーへの相談や税理士事務所への説明など二度手間になってしまいますが、税理士事務所に問い合わせを集約することで、経理担当者の業務効率化が図れます。
Q5.クラウド会計の導入はどのような形で行われますか?
過去の会計データや税理士事務所から案内を受けた必要資料を用意さえすれば、基本的には税理士事務所が主導で進めてくれます。
クラウド会計をより活用できるようになるインターネットバンキングやクレジットカード等についても提案があるかもしれません。
必要なデータ・情報を共有した後は、税理士事務所でアカウントの用意や基本設定、以前の会計ソフトからのデータ移行をしてくれます。
自社で導入する場合よりも大幅に経理担当者の工数を削減できます。
初期のセッティングが完了した後は、実際に使い始める前に使い方をレクチャーしてもらうことが可能です。
その後もシステムの遣い方で不明な点があれば、都度相談することができます。
Q6.もし現在の会計ソフトから切り替える際は、大変ですか?
もちろん苦労はゼロではありませんが、下記さえ乗り越えることができれば大丈夫です。
・会計ソフトの移行に必要なデータや情報を税理士事務所に共有する
・新しいソフトの使い方に慣れる
他の必要な作業は税理士事務所が主導で進めてくれます。
・アカウントの用意
・基本情報の設定
・インターネットバンキングやクレジットカードの連携
・以前の会計ソフトからのデータ移行
新しいソフトに慣れるまでは多少時間はかかるかもしれませんが、自社に必要な経営数値や体制を整えることはできるので、成長に向けたストレッチ期間と捉えるのがよいでしょう。
Q7.おすすめの会計ソフトはありますか?
詳細は下記記事をご覧いただければと思いますが、業種や売上規模、使っている基幹システムや業務管理システムとの連携によって使いやすさは異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。
参考記事:【2023年版】クラウド会計ソフトおすすめ5選!失敗しないソフトの選び方
https://zeirisi-selection.funaisoken.co.jp/column/cloud-accounting/column-1256/
売上が急速に伸びている企業で、アナログな経理を続けている方々は要注意です。
しっかりと経営数値を把握できる体制を整えておかないと、黒字倒産の可能性も出てしまいます。
船井総合研究所では、経営者様のどんぶり勘定から脱し、リアルタイムでの経営数値の把握をおすすめしております。
自社にあった会計ソフトや経理体制にお悩みの方はぜひお気軽にご連絡ください。
-
石原 佑哉
新卒で船井総研へ入社以来、HR領域のコンサルティングで全国各地・様々な業種の企業の成長支援を行ってきた。
その中で成長企業ほど会計周りの業務効率化や決算・税理士に関する悩みが多かったことから、”企業レベルと税理士レベルのミスマッチを解決する”という事業コンセプトに共感し、成長企業とハイレベル会計事務所をマッチングする税理士セレクション事業のメンバーとして活動している。
現在は多くの業種のコンサルティングに携わった知見を活かし、業種・企業規模に応じた課題を解決するべく、年間200件以上のご相談に対応している。