受付時間 平日9:45〜17:300120-958-270
無料お役立ち資料
ダウンロード
無料個別相談
よくある質問Q&A
公開日:2023.10.03
更新日:2024.03.25

会計ソフトやクラウド会計に関するよくあるご質問

<おすすめ>無料お役立ち資料
初めての税理士変更ブック
このような方におすすめ 今の顧問税理士で良いのか迷っている方 次の成長ステージへステップアップする為に、適切な顧問税理士を選びたい方 どのタイミングで顧問税理士を変えるのがベストなのか知りたい方 税理士事務所を選ぶ時の、見極めるポイントがわからない方 顧問税理士を変えた時の、税務調査、決算が心配な方 目次 1、税理士変更について知っておきたいこと 2、初めての税理士変更事例 3、税理士の選び方チェックリスト 4、顧問税理士のサービス レポートの想い 船井総研・税理士セレクションでは、これまでに1,000名以上の経営者の方から、税理士変更に関するご相談をいただきました。 本資料では、初めての税理士変更で企業成長のパートナーを見つけられた企業様の事例と 初めての税理士変更のポイントをご紹介させていただきます。 このレポートを読むメリット 企業の成長に合わせた適切な税理士を選ぶ方法がわかる! 「税理士の選び方チェックリスト」で税理士を変更すべきかどうかがわかる! ダウンロード特典 【無料】税理士に関する無料個別相談(Web)   1回60分程度の無料個別経営相談にご参加いただけます。 Web開催ですので、スキマ時間に会社やご自宅からご相談いただけます。   ご希望の方は、資料ダウンロードの際「個別相談」にチェックしてください。 ぜひお気軽にご活用くださいませ。    …
詳細を見る

本記事では、税理士変更に纏わる会計ソフトやクラウド会計に関するよくあるご相談をご紹介いたします。

 

▼税理士セレクションとは?▼
成長企業のためのハイレベル税理士紹介サービス
>>サービス紹介動画や税理士セレクションの想いはこちら

 

 

 

Q.1 税理士を変えると会計ソフトの変更は必須ですか?

会計ソフトは自社で使いたいもの、使っているものをご使用いただけます。

ただし、ソフトによって、税理士事務所が対応できるかどうかは異なります。

 

税理士事務所が対応できない会計ソフトを使用している場合、

 

・入力業務など二度手間が発生している

・税理士事務所側の対応が遅れるため、欲しい数値をリアルタイムで見れない

・試算表の作成のスピードが遅い

・手間がかかる分、顧問料が通常より高くなっている可能性がある

 

といった問題が生じているかもしれません。

ご相談いただけましたら対応可能な事務所をご紹介させていただきます。

 

また、「効率化できるなら会計ソフトを変更したい」「どのソフトが良いかも教えてほしい」という場合もお気軽にご相談ください。

 

経理効率化に長けている税理士事務所であれば、業務効率化のための業務フロー設計からシステム選定・導入までサポートしてもらえます。そうした事務所に依頼した場合、ソフト移行の際のデータ移行も全てお任せできますのでご安心ください。

Q2.今の会計ソフトを使いこなせていないのですが、教えてもらえますか?

はい、経理効率化に長けている税理士事務所であれば教えてもらえます。

使いこなすための設定や分析方法等を打ち合わせやチャット等でやりとりしながら伝授していただけます。

 

ある不動産会社様では、1年間会計事務所が経理担当者に会計処理修正の宿題を出して、経理担当者が修正するということを続けてきた結果、素人だった担当者が自分で銀行提出用の決算書を作成できるまでに成長しました。

 

経理のアウトソーシングを積極的に受けている税理士事務所もある一方で、最終的には自計化を目指してサポートしている税理士事務所も多数あります。

 

いずれは自計化を目指している場合は事前にお伝えいただければ、サポートの得意な事務所にお繋ぎいたします。

Q3.税理士に会計ソフトの入力をお願いできるのですか?

はい、大丈夫です。

特に創業期や、専任経理担当者を置くほどの経理業務量ではなく経営者やそのご家族、経営幹部で経理業務を行っているという場合、税理士事務所に会計ソフト入力をアウトソーシングされることがお勧めです。アウトソーシングすることで、より本業に集中していただきやすくなります。

 

会計ソフト入力のアウトソーシングは、税理士業界では一般的に「記帳代行」と呼ばれます。

記帳代行は1仕訳50円~100円程度で依頼が可能です。

 

・紙の領収書、請求書をスキャンデータで送付する / または郵送する

・インターネットバンキングを開設し、クラウド会計ソフトを導入してもらい、銀行取引データを連携する

 

といった形で記帳代行に必要なデータを税理士事務所に共有することで、仕訳を代行してもらうことができます。

Q4.クラウド会計導入のサポートまでやってもらえますか?

はい、税理士事務所が貴社の業種、ビジネスモデルや、社長が見たい数字を出す為に最適なクラウド会計の選定から、クラウド会計の初期設定、過去会計ソフトからのデータ移行、社長や経理担当者の方への使い方のレクチャーまでしてくれます。

 

自社で導入しようと思うと慣れないソフト設定に手間取ったり、適切な設定ができずクラウド会計を導入することでむしろ非効率になってしまうことが多いです。

 

クラウド会計導入に強い税理士事務所に依頼すると、クラウド会計に慣れているプロが導入を進めてくれるので安心です。

 

また、もし自社だけで導入しようとすると、ベンダーへの相談や税理士事務所への説明など二度手間になってしまいますが、税理士事務所に問い合わせを集約することで、経理担当者の業務効率化が図れます。

Q5.クラウド会計の導入はどのような形で行われますか?

過去の会計データや税理士事務所から案内を受けた必要資料を用意さえすれば、基本的には税理士事務所が主導で進めてくれます。

クラウド会計をより活用できるようになるインターネットバンキングやクレジットカード等についても提案があるかもしれません。

 

必要なデータ・情報を共有した後は、税理士事務所でアカウントの用意や基本設定、以前の会計ソフトからのデータ移行をしてくれます。

自社で導入する場合よりも大幅に経理担当者の工数を削減できます。

 

初期のセッティングが完了した後は、実際に使い始める前に使い方をレクチャーしてもらうことが可能です。

その後もシステムの遣い方で不明な点があれば、都度相談することができます。

Q6.もし現在の会計ソフトから切り替える際は、大変ですか?

もちろん苦労はゼロではありませんが、下記さえ乗り越えることができれば大丈夫です。

 

・会計ソフトの移行に必要なデータや情報を税理士事務所に共有する

・新しいソフトの使い方に慣れる

 

他の必要な作業は税理士事務所が主導で進めてくれます。

・アカウントの用意

・基本情報の設定

・インターネットバンキングやクレジットカードの連携

・以前の会計ソフトからのデータ移行

 

 

新しいソフトに慣れるまでは多少時間はかかるかもしれませんが、自社に必要な経営数値や体制を整えることはできるので、成長に向けたストレッチ期間と捉えるのがよいでしょう。

 

 

Q7.おすすめの会計ソフトはありますか?

詳細は下記記事をご覧いただければと思いますが、業種や売上規模、使っている基幹システムや業務管理システムとの連携によって使いやすさは異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

参考記事:【2023年版】クラウド会計ソフトおすすめ5選!失敗しないソフトの選び方

https://zeirisi-selection.funaisoken.co.jp/column/cloud-accounting/column-1256/

 

売上が急速に伸びている企業で、アナログな経理を続けている方々は要注意です。

しっかりと経営数値を把握できる体制を整えておかないと、黒字倒産の可能性も出てしまいます。

 

船井総合研究所では、経営者様のどんぶり勘定から脱し、リアルタイムでの経営数値の把握をおすすめしております。

 

自社にあった会計ソフトや経理体制にお悩みの方はぜひお気軽にご連絡ください。

<おすすめ>無料お役立ち資料
初めての税理士変更ブック
このような方におすすめ 今の顧問税理士で良いのか迷っている方 次の成長ステージへステップアップする為に、適切な顧問税理士を選びたい方 どのタイミングで顧問税理士を変えるのがベストなのか知りたい方 税理士事務所を選ぶ時の、見極めるポイントがわからない方 顧問税理士を変えた時の、税務調査、決算が心配な方 目次 1、税理士変更について知っておきたいこと 2、初めての税理士変更事例 3、税理士の選び方チェックリスト 4、顧問税理士のサービス レポートの想い 船井総研・税理士セレクションでは、これまでに1,000名以上の経営者の方から、税理士変更に関するご相談をいただきました。 本資料では、初めての税理士変更で企業成長のパートナーを見つけられた企業様の事例と 初めての税理士変更のポイントをご紹介させていただきます。 このレポートを読むメリット 企業の成長に合わせた適切な税理士を選ぶ方法がわかる! 「税理士の選び方チェックリスト」で税理士を変更すべきかどうかがわかる! ダウンロード特典 【無料】税理士に関する無料個別相談(Web)   1回60分程度の無料個別経営相談にご参加いただけます。 Web開催ですので、スキマ時間に会社やご自宅からご相談いただけます。   ご希望の方は、資料ダウンロードの際「個別相談」にチェックしてください。 ぜひお気軽にご活用くださいませ。    …
詳細を見る
WRITER
石原 佑哉

新卒で船井総研へ入社以来、HR領域のコンサルティングで全国各地・様々な業種の企業の成長支援を行ってきた。

その中で成長企業ほど会計周りの業務効率化や決算・税理士に関する悩みが多かったことから、”企業レベルと税理士レベルのミスマッチを解決する”という事業コンセプトに共感し、成長企業とハイレベル会計事務所をマッチングする税理士セレクション事業のメンバーとして活動している。

現在は多くの業種のコンサルティングに携わった知見を活かし、業種・企業規模に応じた課題を解決するべく、年間200件以上のご相談に対応している。

お客様の声

税理士を変更したことで、財務体質の改善や
経理の効率化に成功した事例を紹介いたします。

税理士変更を機に、取引行数7倍、融資枠13倍へ!

  • 業種 不動産
  • エリア 中部
  • 年商 約3.5億
  • 従業員 7名
お問合せのきっかけ
3年で年商5億円という事業計画を立てた時、自社の決算の数字が見えないことが課題でした。毎月の試算表が正しく出てこないため、前月までの見通しと数百万単位で異なるということが3年ぐらい続いておりました。当期の着地予想や納税予測も立てられず、銀行からも試算表を提出するたびに質問や指摘を受けていました。
当時お付き合いしていた税理士事務所は、税理士1名+アルバイトの事務所で、対応も遅れ気味でした。
不動産業の知見不足から売上や経費の計上が不明瞭で、節税対策もできませんでした。このままではいけない、と痛感し、税理士変更を検討し始めました。
導入効果
以前は溜めたレシートを郵便で送って入力いただく流れでしたが、支払い関係をクレジット中心にしてクラウド会計と連携したり、銀行口座をクラウド会計と連携したりすることによって、自動でデータが入るようになりました。現金で払ったレシートだけをスキャンしてアップするだけで良くなったので、レシートを送る手間が減りました。

その結果、毎月15日には試算表が完成し、いちいち税理士の先生に「試算表がどのような状況か」を確認しなくても、自分で見たいときにいつでもどこからでも確認したり、PDFで印刷したりできるようになりました。

代表の働き方が激変!月12時間の余裕を持てるように!

  • 業種 士業
  • エリア 関東
  • 年商
  • 従業員 役員1名、スタッフ11名(有資格者3名)
お問合せのきっかけ
以前の税理士は、悩み事を何でも聞いてくれ、心に寄り添ったアドバイスをしていただける大変素敵な税理士さんでしたが、本業の増加による会計業務への負担に対しては的確なサポートをいただけませんでした。

記帳代行の相談をしたものの、記帳代行を受けていただける資料準備の時間すら確保できず、実現できませんでした。毎月土日を潰したり、睡眠時間を削って弥生会計に入力する状況が3~4年続きました。季節によっては、会計業務によって本業が圧迫されることもありました。

こうした状況から、自身の時間を確保し、会社の未来を見据えた経営ができるようにするため、税理士変更に踏み切りました。
導入効果
税理士変更後、クラウド会計(マネーフォワード クラウド会計)を導入し、記帳業務を税理士事務所へアウトソーシングできるようになりました。
この結果、これまで手作業で行っていた銀行データのエクスポート・インポート作業がなくなり、銀行データはクラウド会計へ自動連携されるようになり、日々の現金や領収書の記帳も税理士事務所に代行していただけるようになりました。そのため、私自身が行う記帳関連の作業は、販売管理データのエクスポートとインポートのみへと大幅に削減されました。
おかげで、記帳にかかっていた時間は月約15時間から約3時間へと短縮され、月12時間を本業に活用できるようになっています。
お客様の声一覧はこちら
税理士セレクションの想い
~企業と税理士のミスマッチを解決したい~
弊社では全国約6,765の中小企業様及び約300の会計事務所様とのお付き合いをさせていただいておりますが、成長意欲の高い中小企業の皆さまとハイレベル会計事務所のミスマッチが発生していることを痛感しておりました。
弊社のお客様は成長志向の企業様が多く、経営者や経営幹部のレベルは高いのですが、税理士だけは年商2~3億規模の企業と変わらない…というケースが非常に多くございます。実際、弊社では税理士変更支援を公には告知していないにも関わらず、過去数々の税理士変更のご相談を頂戴しております。
船井総研会計業界専門コンサルタントが皆様の顧問税理士に関するお話しを伺い、税理士変更をすべきか否かのアドバイスをさせていただきます。また、税理士変更をご検討の際にはハイレベル会計事務所を選定しご紹介を行うことにより、皆さまの事業成長の後押しをしてくれる真のパートナー探しの一助になれればと考えております。